GID/FTMのジカウイルス感染@N.Y. 更新日:2018年1月21日 公開日:2016年9月3日 GIDの身体的問題 最近日本でも、性交渉によるジカウイルス熱感染のニュースがありました。 話題があまりにもマイナーだと思いますが、今回は、GID/FTMのジカ熱感染のニュースをお届けします。 アメリカ・ニューヨークの健康メンタル衛生局での検 […] 続きを読む
MTFにおける性感染症と皮膚疾患の問題 更新日:2019年10月28日 公開日:2016年9月1日 GIDの身体的問題 MTFの性感染症 MTFにおけるHIV感染は、特にアフリカ系アメリカ人に多い。サンフランシスコ、ロスアンゼルスでの調査では、アフリカ系アメリカ人の22%は、HIV感染陽性であったという報告がされている。 続きを読む
FTMの医学的治療のマネジメント 更新日:2020年6月7日 公開日:2016年8月24日 GIDの身体的問題 執筆者:性同一性障害(GID)学会認定医 大谷伸久 トランスジェンダーGID/FTM・MTFは、少数で頻度も低いけれど、彼らのホルモン治療は、医学の領域ではふつうのこととなってきた。ホルモン治療の情報は広まり、継続的な治 […] 続きを読む
男性化の症状に似る多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)とは? 更新日:2018年1月21日 公開日:2016年8月22日 GIDの原因 性同一性障害・FTMの男性化の症状によく対照とされる多嚢胞性卵巣症候群(PCOS) ・多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)とは、両方の卵巣に多くの小さい卵胞がとどまっている状態で、排卵に支障を来す状態をいう。 ・何らかの原因で […] 続きを読む
FTMの男性ホルモン治療後の尿酸値 更新日:2018年1月21日 公開日:2016年8月21日 FTM男性ホルモン治療 女性は痛風になりにくいが、FTMは痛風になることもある!? 尿酸値が高くなると、いわゆる「痛風」になりやすいとされますが、通常女性には起きにくく、女性ホルモン(エストロゲン)が関与しているのではないかと考えられています。 […] 続きを読む
MTFの女性ホルモン治療後の尿酸値 更新日:2018年1月21日 公開日:2016年8月18日 MTF女性ホルモン治療 男性と女性の尿酸値の違い 男性の尿酸値は、同年代の女性に比べ高い。おそらく、腎臓での尿酸の排泄率が高いと考えられている。女性ホルモンの値が高いことが理由と思われるが、実際のところよくわかっていない。 また、尿酸に対する腎 […] 続きを読む
GID/FTM・MTFとオリンピック 更新日:2020年6月8日 公開日:2016年8月16日 GIDとスポーツ 執筆者:性同一性障害(GID)学会認定医 大谷伸久 トランスジェンダーのオリンピック競技への参加条件 GID/トランスジェンダーのガイドライン A. スポーツにおける2003年ストックホルムの総会以来、多くの国々の法律に […] 続きを読む
FTM、MTFトランスジェンダー(GID)とスポーツ競技 更新日:2020年6月8日 公開日:2016年8月12日 GIDとスポーツ 執筆者:性同一性障害(GID)学会認定医 大谷伸久 男性は、それ相応にアンドロゲン(男性ホルモンの総称)に満たされているので、一般的に女性より生まれつき平均身長、筋肉量、パワーが優位である。そのため、スポーツ競技の際には […] 続きを読む
FTMにおけるひどいニキビ症例 更新日:2025年7月16日 公開日:2016年8月12日 FTMのニキビ 執筆者:性同一性障害(GID)学会認定医 大谷伸久※本記事は、性別不合・性別違和を専門とする医師が責任を持って執筆したものです。 GIDと診断される人が、過去10年で増加している。GIDを含むセクシャルマイノリティーは、 […] 続きを読む
FTMにおける短期、長期の男性ホルモンによる発毛 更新日:2018年1月21日 公開日:2016年8月8日 FTM男性ホルモン治療 FTMの男性ホルモン治療の開始後どの程度で発毛されてくるのだろうか? テストステロンは、顔や体幹の毛髪の発毛を促進させる。毛髪の分類にF&G分類があり、9項目からなりそれぞれ1~4点となり、満点は36点となる。も […] 続きを読む