性同一性障害必見の海外医学文献集 

性別不合認定医による性別違和のホルモン治療、手術について

FTMの頭髪の薄毛について その1

執筆者:性同一性障害(GID)学会認定医 大谷伸久 ※本記事は、性別不合・性別違和を専門とする医師が責任を持って執筆したものです。 男性ホルモン治療を受けているFTMも男性と同様に、頭髪の薄毛を生じてしまいます。本来の自 […]

性同一性障害gidのホルモン治療による「がんの発症頻度」

執筆者:性同一性障害(GID)学会認定医 大谷伸久 ※本記事は、性別不合・性別違和を専門とする医師が責任を持って執筆したものです。 性別不合は、ホルモン治療によってがんの発生率は高くなるの? 最新のデータでは、性別不合の […]

FTM、MTFのホルモン治療による脳への影響

性同一性障害gidの治療に使われる性ステロイドホルモンは、その性ホルモンの影響を受けて、GID/FTM、MTFが各々男女の特徴を備えていく。そして、その性の特徴の認知力、感情に関しても、それに備わっていくと考えられている […]

高齢者FTMの男性ホルモン治療

執筆者:性同一性障害(GID)学会認定医 大谷伸久 高齢者のFTMの変化の目的 高齢者のFTMの身体的変化の目的は、若年者のFTMと同様、男性化、そして、女性的特徴をなくすことです。薬物治療は、アンドロゲン(テストステロ […]

高齢者のGID治療 総論

文責医師:大谷 伸久(性別不合学会認定医) トランスジェンダーまたは、gidの医療は、比較的新しい医療分野です。役立つ文献など少なく、対象となる規模が小さいために医学的根拠に乏しいとされます。 特に高齢者のトランスジェン […]

性同一性障害のホルモン治療はよりよく生活の質に関係するか?

執筆者:性同一性障害(GID)学会認定医 大谷伸久 性同一性障害gidにおける性別適合手術(SRS)に対する性機能などの影響に関するレポートは多いが、日常生活における影響に役立つデータはあまりない。今回は、フランスからの […]

MTFにおけるエストラジオール飲み薬による静脈血栓

GID/MTFの女性ホルモン治療に関してのアメリカの論文は少なく、ヨーロッパの医学論文が多いです。 また、治療に使う薬も、その国によって認可されている薬も若干違います。今回は、アメリカの論文の紹介です。 GID/MTFの […]